2025年10月3日(金)…デビューしたばかりの東京臨海高速鉄道71-000形に乗り鉄して来ました♪✨
【乗車列車】:埼京線/りんかい線 快速 (1284F・1485F)
【乗車日時】:2025年10月3日(金)
【乗車車両】:1284F=⑩71-110、1485F=⑨71-109 (トリZ11編成)
【乗車座席】:ロングシート
【乗車区間】:1284F=赤羽13:11→新木場13:57、1285F 新木場14:02→大崎14:21
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、以下のバナーのクリックにご協力頂けますと有り難いです🙇♂️
【AD】
開業以来、30年近く70-000形が活躍を続けて来た東京臨海高速鉄道りんかい線。
埼京線にも乗り入れるので、渋谷・新宿・池袋など都心部や埼玉側でも見掛ける機会の多い車両ですね!
そんなりんかい線にいよいよ新型車両が登場✨
10月1日…デビュー初日!✨
まずはメインの乗り鉄レポに入る前に…デビュー初日の10月1日(水)、折角なので埼京線直通の一番列車を十条駅の横で見てきました!👀
初日はトリZ11編成が夕方から運用入りしました。
ピカピカでカッコ良かった✨

十条に新時代が!!
【動画】十条駅を発車する71-000形
川越から戻ってくる復路も見に行くか悩んだんですが、あまり体調がよろしくなかったのでパスしました…💦
とりあえずデビュー初日に拝めて満足!😊
車内の様子
そして本日10月3日(金)、2編成とも終日運用に入ってくれたお陰でデビュー3日目にして乗る事が叶いました!✨
まずは先に車内の様子を。
E233系とE235系を混ぜたような雰囲気…椅子はE233系の緑に対してグレー系なので、同じ埼京線・りんかい線を走る車両でも全然違った印象です!

シートの柄はこんな感じ。

E233系と同じく、乗務員席から1つ目の座席は1・10号車共に4人掛けとなっております。

優先席付近はこんな感じ。

優先席のシートは赤系統になっております。
乗務員室周辺


車番の書き方もカッコいい!✨

LCDはE233けとほぼ一緒…??

こんな感じでした。
基本的にはE233系と似ていますが、色が違うだけで全然違う印象を受けます!✨
それでは、メインの乗車レポへと移ります。
【AD】
1284F 赤羽→新木場
2編成とも終日運用に就いたようなので撮るか乗るか悩んでたんですが、体調もあまり優れないのでとりあえず乗るだけにする事に…!💦
埼京線遅延により何度も運用変更があって時間掴むのに苦労しましたが、昼過ぎに新木場行きで来るみたいなのでそれに乗ってみる事に😊
と言うわけで赤羽駅へ~。
しばらくして入線して来ました!!
【動画】赤羽駅に到着する71-000形
カッコいいです!!✨
少し停車時間あるので乗る前に撮影📸


そして乗車。
そこそこ混んでいましたが座れました!✌
椅子は…E235系と同じくらいな硬さでした。
発車メロディを鳴らして赤羽駅を発車。
知らない車両から知ってる風景を眺めるのは新鮮な気持ちです!!
十条・板橋・池袋と停車。大半の駅の発メロが変わってから埼京線に乗るの初なので、そっちも新鮮✨
新宿を後に🏙️
山手線と並走しながら走り新宿駅に到着。
ここから空くかなぁと思ってたら、寧ろ乗ってくる乗客のが多くて立ち客も大勢。
全然乗り鉄満喫どころではありません…笑
渋谷・恵比寿と停車。
恵比寿で隣席が空きました!
そして埼京線区間もラスト…山手線の目黒・五反田を通過して大崎駅に到着しました。
大崎駅で一瞬空いた隙に隅の席をゲット✌
りんかい線内へ!🚇
大崎駅で埼京線からりんかい線へ。
一旦空いたと思いきや、再び大勢乗ってきて車内は満席…立ち客も大勢。
昼間のりんかい線ってこんな混むんだ…💦
大井町・品川シーサイド・天王洲アイルと停車し、東京湾の下をくぐって東京テレポートへ。
この辺でやっと空き初め、国際展示場で8割くらいの乗客が下車してガラガラになりました!

トンネルを抜けて地上へ…そして最後の途中停車駅・東雲駅に到着。

高架線を走り、そして終点・新木場駅に到着。
乗客が全員降りた所で車内の写真を!📸

車内の細部は先に貼った写真の通りです。
一旦下車します。


駅の看板と絡めて!

こんな感じで往路の乗り鉄は終了~。
E233系より揺れが少なかった気がしました!
通勤ラッシュで大勢の乗客を乗せた後だからか、楽しみにしていた新車の匂いは全くせず😢
【AD】
1485F 新木場→大崎
復路はりんかい線内のみの乗車です。
赤羽まで乗って行けますが…流石にロングシートで2時間近くは辛いので、気分転換も兼ねて乗り換える事にしました💦
新木場駅より折り返しとなる電車に乗車!!

快速川越行き…ロングランです!

それでは乗り込みます!!
…と言っても往路と一緒ですが笑
帰りはモーター車の9号車に乗車。

定時通り新木場駅を発車!
新木場~東雲間…海を横目に走ります🌊

東雲を発車してトンネル内へ~🚇
国際展示場駅や東京テレポート駅からそこそこ混んできたので、この後は写真は撮れず…大人しく座ってモーター音を堪能してました♪
東京湾の下をくぐり…天王洲アイル・品川シーサイド・大井町と停車。
地上へ上がり、大崎駅に到着しました。

りんかい線はここまで…列車はこのまま埼京線に直通します。
このまま赤羽まで乗って行くか悩んだんですが、最近入院してたりで出掛けられなかったので…旅行気分でグリーン車で帰る事に☘️
という訳で71-000形とはここでお別れに…👋
E233系と並びました!✨


発車メロディを鳴らして発車して行きました。
【動画】71-000形…大崎駅発車👋
因みにこの20分後の快速ももう1本の71-000形、Z12編成だったようです!!
先ほど書いた通りの理由で大崎からは湘南新宿ラインのグリーン車でのんびり帰ってきました☘️


最後に…
と言う訳で、デビュー間もないりんかい線の71-000形に早速乗れて大満足でした!✨
前半は混んでて乗り鉄満喫どころではなかったですが…りんかい線内が空いてたお陰で車内の様子もじっくり見れたので良かったです。
数年で全ての70-000形を置き換えるようですぐに珍しさの立場も逆転してしまいそうですが、何かと利用機会の多い埼京線。
今後もこんな綺麗で快適な車両で移動出来るのは嬉しく思います!😊✨
今回の乗り鉄レポは以上です。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、以下のバナーのクリックにご協力頂けますと有り難いです🙇♂️
コメント