【Nゲージ】KATO・相模線E131系500番代をリアルにしてみる!✨

Nゲージ

管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇‍♂️

今回はNゲージ関連の記事。
鮮度落ちですが…去年・2024年5月にKATOより販売された、相模線E131系500番代をいじってみたので記事にまとめてみます!✨



【Nゲージ関連記事一覧へ】






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m






【AD】








相模線で活躍していた205系500番代を置き換える為、2021年12月にデビューしたE131系500番代。

先に登場していた房総用のE131系0番代とは異なり、4両貫通編成・波をイメージしたドット模様などで注目を集めました!




試運転を繰り返し、2021年12月に運行開始✨

同線の205系を順次置き換えて行きました。




2022年3月のダイヤ改正までに相模線は全列車がE131系に統一され、同ダイヤ改正よりワンマン運転開始・横浜線橋本~八王子間の乗り入れ廃止が行われました。



コツG-01~G-12編成の12本が国府津車両センターに配置され、G-11・12編成の2本はモニタリング装置を備えた580番代となっております。






E131系500番代…導入!!✨

そんな相模線のE131系ですが、去年…2024年5月にKATOより製品化され販売されました♪

販売と同時に購入していたのですがなかなかいじる機会がなく…時間と金銭面にゆとりが出来たので色々ステッカー類なども購入して手を付けてみる事にしました。鮮度落ちますが…💦




前面のドット模様もリアルに再現されてます!!


それではいじって行きましょ~!!






【AD】








ドア広告インレタ貼り付け!

TOMIX製品と違って、KATO製品は所属表記や車番などが印刷済みなのが有り難いです😊

と言うわけで、付属のシールを貼る前にまずはドア広告などを貼ってモチベを上げます!


使用するのは「世田谷車両さん」のこの2種類。

東日本ドア表記インレタ&挟まれ防止ドア表記インレタを使います!

ドア表記は上の方の2015年以降の現行版のを貼り付けます、お間違えのないように。


挟まれ防止ドア表記インレタは4両全てのドア…左側の扉の下の方に貼り付けます。





そしてややこしいのがドア表記インレタ。

現在は相模線E131系は全てのドアに貼られているようですが、登場時は一部貼られていないドアがありました💦

今回は205系500番代と並べる事も考えてデビュー時の姿を再現したいので、この一部のドアに広告が貼られていない姿にしたいと思います。




4両全てに貼り終わりました!

一応並べると規則性があるようですが、上から1号車。箱を開けた時に表になる側はこのように一番左のドアが広告なし・左から2つ目のドアは片側のみ貼る感じになるようです。



ひっくり返して反対向きにすると…一番右側のドアが貼られていない感じになりますが、その隣のドアはさっきと逆の片側に貼る感じとなります。

文章で説明するよりも写真見て頂いた方が早いかと…笑

こんな感じになります!

やっぱりドアにこれらを貼るだけで一気にリアルになりますね✌️ 作業のやる気も増します!!






行先表示&優先席シール張り付け!

それでは続けて、付属のシールを貼り付けて行きます。

シールの内容はこんな感じ…

行き先表示はツーマン時代のものと、ワンマン運転開始後のものが入ってるので再現したい時代に合わせて選択します。


先に記載した通り、205系500番代と並べる事を考慮して登場時の姿にしたいので行き先は「各駅停車 茅ヶ崎」にしてみました。



優先席シールも貼り付けます。




前面の行き先表示も元々は「ワンマン 相模線」が付いていましたが、「各駅停車 茅ヶ崎」に変更してみました!

列番のシールも貼り付けて完成~。



通常ならこれにて全て完了となりますが、まだまだ…もっと頑張ります!!💪






【AD】








内装ステッカーで仕上げ!✨

仕上げで…「DENSHA.meさん」より販売されている内装ステッカーを貼り付けてみます!

Xで見掛けて前々から気になっており購入…我が家の車両では初導入となります✨

使用するのはこちら…E131系500番代用の内装ステッカー





開けてみます!!

4両分のシールが入ってます。


デザインナイフで切り取って、どんどん貼り付けて行きます!

慣れてない上に、先頭車両は運転席にも色々貼ったりするので3時間くらい掛かりました💦 でも貼りやすいです!

とりあえず1号車が完成!!✨




運転席の前後もリアルです!



2~4号車はまだなのですが…、要領も掴めたので近日中に完成させたいなと思います!



同じく「DENSHA.meさん」より販売されている蓄電池の付いた室内灯も気になってて、こちらもいずれ導入してみたいなぁと考えております😊


それでは、今回の模型いじりレポはここまでとなります。次はどの車両を整備しようかな…?✨






【関連記事】

~実車関連~






今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇‍♂️






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました