【Nゲージ】カッコ良くて衝動買い…KATOの273系「やくも」を入線整備!✨

Nゲージ

管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇‍♂️

今回の記事は…KATO・10-2000、273系「やくも」の導入レポとなります。

【Nゲージ関連記事一覧はこちら】






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m






【AD】








273系…2024年3月のダイヤ改正でデビューした、岡山と出雲市を結ぶ特急「やくも」専用の新型特急車両。

それまで長年活躍して来た381系をあっという間に全て置き換え、現在はイモI1~I11編成の4両11本が活躍しています✨

4両単独または2本繋いで8両編成で運行します。

そんな273系ですが、今年月にKATOさんより販売されていました!✨

JR西日本の車両には極力手を出さないようにしているので見送るつもりだったのですが…、先月6月に乗車したら欲しくなってしまい…いつも利用している通販サイトがセールで安く買えそうだったので思わず衝動買いしてしまいました!💸






273系…着弾!!✨

そして7月28日(月)、273系が我が家にやって来ました!🚃💨

販売から結構経ってるので鮮度は低いですが…折角なので記事にしてみようと思います。


購入したのは8両編成のセット「10-2000」。

オリジナルのスリーブに入っています!!



なお、中身は通常の緑色のブックケースとなっておりました。




それでは早速開封してみましょ~!!😊

4両編成が2本入っている形となります。

プロトタイプはイモI7編成+イモI8編成。
後者のモハ272-108にモーターが付いております。



お顔も良い感じ!✨




ロゴマークなども綺麗に印刷されております!


それでは早速いじって行きましょ~!!






【AD】








まずはパーツを取り付け!!

まずは付属のパーツを取り付けて行きます。

封入されているパーツはこんな感じ…

貫通扉を開いた状態にするパーツと、連結する4・5号車の連結器に取り付ける電連。

1・8号車はダミーカプラーとなっており、また貫通扉も外れなくなっております。



1・8号車はそのままの状態で連結させると…

やはりあまり見映えが良くないですね💦


それではパーツ類を取り付けて行きます!

貫通扉のパーツは組み立てるとこんな感じに。

 





車体を外してライトユニットを取り外し…後ろから押し出す形で元々の貫通扉を取ります。



そして開いた状態の貫通扉を…簡単にはまります!

4・5号車とも同じように取り付け完了✌️



連結させてみましょ~!!

良い感じになりました😊

セットにこのパーツが含まれてるのは嬉しい!!




電連も取り付け、封入パーツの取り付けは完了。






付属のシール貼り付け!

続けてシール類を貼って行きたいと思います。

TOMIX製品と違って細かい表記類は全て印刷済みなのがKATO製品の有り難いところ!
勿論いじるのも好きなんですが、なかなかゆっくり作業する時間取れないので💦


付属のシールはこんな感じ!

下りの「やくも 出雲市」を選択する事に。


それでは、デザインナイフで切り取って早速貼って行きます!

8両全てに貼り付けを行います。



やっぱりシール貼ると引き締まりますね😊



ドア横の座席表示も貼り付けます。


こんな感じであっという間にデティールアップは完了してしまいました…!💦






【AD】








最後に…

今回のレポは基本的な作業だけなので、これにて終了となります。

内装ステッカーを出してるメーカーもあるようなので、いずれ購入して貼り付けみたいなぁと考えております!

折角内装がお洒落な車両なので、室内灯も取り付けたい所ですね✨


一緒に走らせる用に、381系や227系500番代も欲しくなってしまいました!✨






【関連記事】

~Nゲージ関連~



~実車関連~






今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇‍♂️






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました