意外⁉️ 湘南方面のお出掛けにも便利な特急「成田エクスプレス」✈️

雑記

管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇‍♂️


今回の記事は…成田空港へのアクセスで有名な特急「成田エクスプレス」について✈️

空港へ行く際に利用する特急のイメージですが、意外な使い方も出来るのを紹介させて頂きます💡






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m





【AD】








湘南方面へ出掛けたい!!🌊

東京から鉄道で神奈川方面へ…横浜・鎌倉・江ノ島・横須賀方面へ電車で出掛けるとしたら、皆さんは何の電車を使うでしょうか??

上野東京ライン(東海道線)・横須賀線・京浜東北線や、品川から京急がメインとなるでしょう。


しかしどの電車でも日中も混んでて…横向きのシートも多いので旅行感が無いですね💦

上野東京ラインと横須賀線にはグリーン車も付いていますが、グリーン料金は掛かかるものの自由席なので座れなかったりそこそこ混んでる場合も…。


こんな時に便利なのが…

特急「成田エクスプレス」!✈️



鉄道好きな方にとっては常識と思われますが、そうでない方からすると「えっ?」と思われるかも知れません。




イメージされた通り、「成田エクスプレス」は都心部から千葉県・成田空港へのアクセス特急で神奈川とは真逆へ行く列車。

東京駅から乗れるイメージが強いと思いますが、東京駅が始発/終点となる列車はほぼありません。
ほどんどの列車が新宿・横浜or大船が始発/終着となっております。(過去には定期列車で大宮行きや八王子・高尾行きなどもありました!)

今回注目するのはこの大船行きの列車♪✨




横須賀線を経由して走り、東京駅を出ると…品川・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船と停車して行きます。

そこまでスピード出さない区間が多いのと停車駅が多めなので、東京~大船間の所要時間は45~50分ほど。
東海道線の特急「踊り子」や特急「湘南」よりも10分ほど遅くなります…🐇🐢






なんで大船行きがあるの??

折角大船行きで走ってても、ほとんどの乗客が品川や横浜で乗り降りするのであまり意味がありません…。

しかし、大船にはこの「成田エクスプレス」で使われるE259系や…横須賀線・総武快速線で活躍するE235系1000番代、そして横浜線で活躍するE233系6000番代が配属されている”鎌倉車両センター”があります。
東海道線に乗っていると、大船~藤沢間ですぐ横に見える車庫の事です!

線路の都合で横浜駅で折り返しがしにくいのと車庫への行き来を兼ねて、この大船駅発着の「成田エクスプレス」が運行されているという訳です💡



過去には臨時で更に延長して、小田原行きや横須賀行きなんてのも走ってました。

観光客が増えてる今でこそ、鎌倉・横須賀行きなんてあれば、成田空港から直で行けるので便利そうな気もしますが…!!






【AD】








この列車を選ぶ理由…

筆者がこの列車をオススメする理由は…車内もゆったりしてる上に日中でも1時間に1本と踊り子とかに比べると比較的本数が多く、そしていつも空いててのんびり乗れるからです♪✨

乗車する駅によっては普通列車のグリーン車の方が使い勝手が良い可能性もありますが、東京~横浜・大船などで利用したい場合は普通列車グリーン車よりも90円ほど安く利用出来ます! (※えきねっとチケットレスで購入した場合)


欠点は時間に合わせて行動しないといけない・全車指定席なので事前にえきねっとなどで指定券を購入しないといけない・東京駅の発着が総武地下ホームとなってしまうので乗り換えが不便な所💦

しかし660円でそれらを目を瞑れる程の快適な時間が手に入れられます!!✨

チケットレスだと発車1分前まで購入出来るので、直前で乗りたいとなった時も便利。






どのくらい空いてるかというと…

えきねっとで発車5~10分前くらいに空席をチェックしてみました!!


まずは朝9時頃の東京→大船方面の列車は一番空いてる車両でこんな感じ。





日中…12時台に東京駅を出る大船行きは更に空いて、一番空いてる車両はガラガラ!



13時台の大船→東京方面の列車もこんな感じ。





しかし夕方~夜の帰宅ラッシュの時間帯は、値下げしたのもだいぶ浸透したのかそこそこの乗車率。




号車によっては窓際が全て埋まるくらい混んでいました…💦

それでも満席状態になりやすい、東海道線の特急「湘南」よりはゆったり乗れそうですね♪

調べませんでしたが朝の大船→東京方面の列車もこんな感じでしょうか。


いずれのデータも平日になります、そして日によって誤差はあると思われます⚠️

因みに過去に土休日の19時台に東京→大船で利用した時は、昼間くらいガラガラでした。


インバウンド効果で成田空港~東京間は満席状態になる場合も多いようですが、上りの場合は7割くらいが東京駅で下車。

そして品川と横浜で残った大半の人が下車せてしまい、横浜~大船間は1両貸し切り状態になる事が多くなります!!

あとはあまり早くチケット取ってしまうと本来の利用者が乗れなくなってしまう場合があるので、考慮して直前に空席を取るくらいなスタイルが良いでしょう。






実際に乗ってみた!🚃💨

勿論このような記事を書く以上、実際に過去に数回利用した事があります♪

筆者の妹が大船方面なので、まだ小さい姪っ子をベビーカーに乗せて一緒に移動したい場合は有り難い存在。

折り畳みしにくいベビーカーなので、普通列車のグリーン車だと平屋部分しか利用出来ず…途中駅から乗ると埋まってる場合も多いですし回りの目が気になってしまいます💦


東京駅で京浜東北線から乗り換える場合でもエレベーター1回乗り換えで総武地下ホームまで行けて、意外と乗り換えも楽チン✌️

車内もベビーカーを畳まずに悠々と乗り込め、ガラガラなので窓際2席抑えて椅子を回転させて…その間にベビーカーがちょうどよく収まります!(ベビーカーのサイズによっては厳しいかも💦)

普通列車グリーン車と違って車内にはバリアフリー対応の大きなトイレまであり、デッキの仕切りもあるので万が一赤ちゃんが泣いてしまったりした時も安心✌️ 👶



この時は平日の東京13時台発の列車でしたが、東京駅発車の時点で利用した号車は他に乗客7~8名ほど。

品川で2人・横浜で全員降りて、横浜~大船間はなんと1両貸し切りでした✨



座席は広々でリクライニング角度も深く、頭の部分にはフカフカな枕も付いてるので快適♪

チケットレスの¥660に更に¥800ほど追加すればグリーン車もありますが、流石にこの距離じゃ勿体無いかな💦






【AD】








オススメな使い方!!

最後に、この列車を利用したオススメなお出掛け方法を紹介させて頂きます✨

先ほど書いた通り、大船が終点になってしまうので…鎌倉・横須賀や箱根方面へは一歩足りず惜しい存在な列車💦

中華街とかへ行く場合も横浜駅で混んでる根岸線へ乗り換えないといけないですし、鎌倉方面も大船から横須賀線に乗り換えないといけなくなってしまいます…。



横浜・大船に用がある方以外でこの列車を使ったオススメの行き先は…

江ノ島!!🌊🌴


空いてる特急でゆったり行けて、更に終点の大船駅で湘南モノレールに乗り換えると…モノレールも大船が始発となるので東京からずっと座ってゆったり行けます♪

混んでる江ノ電も使わずに済みます!



お住まいのエリアによっては東京駅に出るのが大変で、小田急とかのが便利になる場合もありますが…💦




鎌倉訪問の場合でも、横須賀線のグリーン車が東京~鎌倉間だと51kmを越えて¥1000になってしまうので…「成田エクスプレス」で大船まで行って1~2駅だけ横須賀線の普通列車で頑張るなんてのもアリかも知れません!

大船駅では降りたホームでそのまま鎌倉・逗子方面行きの電車に乗り換えが出来ます💡






最後に…

久々にこのような記事を書きましたが、いかがでしたでしょうか??

詳しい方にとっては当たり前の事かも知れませんが…知らなかった!と新たな発見になる方が居られたら嬉しく思います😊✨




湘南方面へのお出掛けに、いつもとは違った列車で非日常を味わいながら…機会がありましたら是非試してみて下さいませ!!




最近は自身の記録や過去の記事のリニューアルばかりでしたが、またこんな記事も色々書いて行けたらと思いますので当ブログをどうぞよろしくお願い致します😊






今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇‍♂️






鉄道コム
スポンサーサイト
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました