管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️
今回の記事は…先日購入したKATOの10-1495・10-1496、京葉線209系500番代ケヨ34編成の整備レポです!
購入時のレポは以下の記事にて。
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
【AD】
7月半ばに販売され、我が家にも先週やって来たばかりのKATOの京葉線209系500番代ケヨ34編成。
早速いじってみたのでレポ記事を作成します!✨


ドア広告&行き先表示貼り!
まずはドア広告インレタと、側面の行き先表示シールから貼って行きます!!✨
ドア広告は「世田谷車両さん」より販売されているこちらを使用します。


2015年以降の姿を再現する場合は上の方のを、それ以前の姿を再現する場合は下の方の旧タイプを使用します。
よく見ると若干違うのでお間違えのないよう!⚠️
前の記事でも触れましたが、プロトタイプが2016年以前の機器更新前の姿である事…そして201系や205系と並べる事を想定して、旧タイプの広告を貼る事にしました。
なお、最近は京葉線・武蔵野線の車両はこの広告の下に注意喚起のシールも貼られているようですので、現在の姿を再現される場合はこの頃の姿と異なりますのでご注意ください。
ドア広告を貼った所で、次は製品に付属していた行き先表示シールを貼って行きます!


行き先はどうするか悩みましたが…上りにも下りにも対応出来るように「京葉線」表示に。


10両全てに貼れました!!
【AD】
優先席シール貼り!
続けて優先席のシールを貼って行きます。
両先頭車は車椅子スペースがあるので顔側から見て右側の側面のみ、中間車は各車両とも1号車寄りの車両端窓に貼り付けます。

実車の映像等で確認した所、2010年前後の姿を再現する場合は上の写真くらいの位置になるようです💡
現在の姿を再現する場合は、新タイプの優先席シールを貼る形になります。
前面行き先表示&編成番号札
最後に、前面の行き先表示&編成番号札のシールを貼り付けます!
顔のマスク部分を外して貼り付けます。

本来はシールの形通りに切り取って貼るものなのですが、個人的にそのまま貼るとLED部分との境が分かり辛くて嫌いなので…こんな感じで大きさを合わせて切り取って貼り付けてみました!


編成番号札は大きさを合わせて用意したプラ板に貼り付けて固定しています。
フロントガラスの上部に色が付いてて本来の位置に貼ると折角の「34」の文字が見えづらいので、若干位置を下にしてみました。
マスクを取り付け…これにて完成となります!✌️

イイ感じに!😊✨
【AD】
完成!!✨
これにて基本的な作業もひと通り終わりました!
TOMIX製品をいじった後だと、KATO製品は比較的別に用意するインレタやステッカー類も少ないのでラクに感じてしまいます…笑


う~っ、走らせに行きたくなります!!
ついでに…元々は6両基本セットと4両増結セットでケースが別れていましたが、キャスコさんの10両用のウレタンを使ってひとまとめにしました。

先日導入したメルヘン顔205系と共に、近々京葉線シリーズを走らせに行こうかなと!

今回の模型いじりはこんな所で終わりたいと思います。
来月・8月はKATOのE8系「つばさ」& TOMIXの789系「スーパー白鳥」を導入予定で、それ以外にも過去に購入した車両を弄って行きたいと思いますのでまた記事にして行きたいと思います。お楽しみに!✨
関連記事
~Nゲージ関連~
~実車関連~
今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
コメント