管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️
今回の記事は…先日購入したTOMIX・98878、205系京葉線(メルヘン顔)の入線整備のレポとなります!
購入時のレポは以下の記事にて!
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
【AD】
先日購入レポの記事を書いた、2025年7月前半にTOMIXより販売された205系京葉線(メルヘン顔)。
色々いじってみたので記事にまとめてみます!

ドア表記&号車番号インレタ貼り!
とりあえず最初は初歩的な加工から。
「世田谷車両さん」より販売されている、乗務員室表記・ドア表記インレタ・号車番号札のインレタから貼ってみます!

のんびりと1両づつ…10両に貼り終わりました。


これらを先に貼ると一気にカッコ良さが増し、作業のやる気も上がります💪
ドアの広告、本当は内側から貼るタイプのものを使った方がよりリアルになりそうですが…全部窓を外したりしないといけないので時間&体力的になかなかやる余裕が…💦
お時間に余裕のある方は同じく世田谷車両さんの内貼りタイプのを使って是非お試しを!!
カプラー交換!
同時にカプラー交換を行いました。
ネジを外して台車に元々付いてるカプラーを切り取って外し、同じくTOMIX製の「0336」を取り付けます。


連結間隔も狭まりリアルに!!

続けて車番などのインレタや行き先幕を貼り付けて行きたいと思います!
【AD】
車番&所属表記インレタ貼り!
車番・ATS表記・弱冷房車などに関しては、製品に封入されているインレタを使用します。
車番は左からケヨ1・4・9・12編成のものです。


どんどん貼って行きます!!
車番は悩んだ結果、比較的後半まで活躍していたケヨ9編成を選択しました。

ATS表記&弱冷房車のインレタも貼り付け。

同車の弱冷房車マークの貼られてる位置は途中で変更されたようで、末期は下の表の上の仕様となっていたようです。

E233系とも並べる事を想定してこの位置に貼り付けてみました。

いつ変更されたのかは分かりませんでしたが、YouTubeで色々動画を見たら2005~2006年には既にこの位置になっているようでした。
デビューした頃の姿を再現される場合は先程の説明図の下の位置になるのかと思われます。
そして所属表記に関しても、「世田谷車両さん」より販売されているこちらのインレタを使用。


下の方にある「千ケヨ」のものを貼ります。
定員数によって先頭車用と中間車用が異なっております…小さくてかなり見づらいですが、定員138が先頭車用・定員144が中間車用ですのでお間違えのないように!!
と言うわけでこちらも貼ってみました✨

続けて優先席のインレタも。
同車は2011年頃までに撤退してるので、勿論ですが2015年以前に使われていた旧タイプの優先席表記となります。

同じく「世田谷車両さん」のこちらを使用しましたが、KATO製品のシールバラ売りなども使えます!
こんな感じでリアルさがより増しました♪✌️
行き先幕シールを貼り付け!
次は行き先幕のステッカーを貼ります。
「ジオマトリックスさん」より販売されているこちらを使用します!🐧


4年前に販売された原型ライトの京葉線205系を加工する際に使用したものの残りなので、使いかけです💦
前面を「快速 蘇我」行きに設定したので、側面も合わせて同じ種別・行き先に。

行き先幕も無事に貼り終わりました✌️
【AD】
完成!!
最後に前面の編成番号札を取り付けます。
「藤澤宿塩屋さん」より販売されている「205系編成札B」のステッカーを使用します!

側面の車番に合わせて「ケヨ9編成」のものを。
先程も記載しましたが、商品内のインレタに含まれている編成はケヨ1・4・9・12編成の4編成分でした。
他メーカーより販売されている車番インレタを使えば封入されてる以外の編成も再現出来そうですね!
因みに…実車はケヨ11・12編成は離脱後に長野で廃車解体(※ケヨ11編成のクハ204-118が長野色に変更され現在も訓練用として使用中)されてしまいましたが、ケヨ1~10編成の10両中4両は各地に疎開されて後に改造を行い2013年から2022年まで宇都宮線(黒磯ローカル)・日光線で活躍しました。
これを切り取って、前のめりにならないようにプラ板に貼り付けて固定して…


接着剤を軽く塗って位置を合わせて固定。
そして装着!!

これにてほぼ完成です!
慣れてる方には基本的すぎる作業をまとめただけですが…楽しんで頂けたら、そして模型いじりの参考になりまはさたら嬉しく思います😊
まだまだ、室内灯取り付けや内装ステッカーなど…やりたい事はありますが、大まかなデティールアップはこれにて完了となりました!✨

また今回は京葉線205系をいじりましたが、これらの内容は他のTOMIX製205系にも応用出来ると思いますので参考になりましたら幸いです!✨
最後に…現役の頃のケヨ9編成の写真を。

関連記事
Nゲージ関連の記事です、ご興味ありましたらどうぞ!✨
今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
購入時のレポは以下の記事にて!
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
コメント