本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️
今回の記事は…1月13日(月祝)夜にトレインスタンプラリーで移動中に初めて利用した、去年10月から運用されている無料開放中の中央快速線グリーン車の乗車レポとなります!🍀
【乗車列車】:中央快速線 快速 (1965T)
【乗車日時】:2025年1月13日(月祝)
【乗車車両】:サロE233-14 (トタT7編成)
【乗車座席】:4号車9番D席
【乗車区間】:東京19:21→吉祥寺19:49
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
【AD】
去年10月より連結が開始され、2025年3月ダイヤ改正によるサービス開始までは無料で開放されている中央快速線のグリーン車。
気にはなりつつも、X(旧Twitter)などで民度が低い的な話を頻繁に見掛け…謙遜しておりほとぼりが覚めた頃に乗ってみようと考えておりました(^-^;
連結された編成もかなり増えたようでわざわざ狙って乗る人も減ってきた頃のようですし、移動で中央快速線を使う機会があったので今回初めて利用してみました!🍀
東京駅より乗車!!
この日は祝日の夜。
平日ならこの時間は通勤ラッシュで大混雑でしょうけど、土休日は始発となる東京駅は悠々と座れるくらい空いております。
グリーン車連結列車はホーム上の案内で12両編成となっている電車…(グリーン車非連結列車は10両編成)で、JR東日本アプリで走行位置や混雑状況も確認出来るので気軽に乗る事が出来ます♪
乗る電車は快速青梅行き。
とりあえず吉祥寺まで乗ってみる事に!
グリーン車が連結されているのは4・5号車…編成中の東京寄りとなります。
ピカピカです✨
それでは乗り込んでみます♪
車両自体は綺麗なのですが、乗り込んだ瞬間に感じたのは噂には聞いていた通り…車内至る所にゴミだらけ(-_-#)
そして、座席回転は無料期間中は乗客任せとなっており…そのまま座る人も多いので座席の向きがメチャクチャです💦
シートは横須賀線・総武快速線で運用されているE235系1000番代と同じ柄。
今回は2階席を利用しますが、1階席や平屋部分も同じ柄のシートとなっております。
とりあえず空いていた所に着席。
自分が座った辺りは乗客が各々座席を回してたので、進行方向と揃っていました!
いよいよ出発!🚃💨
そして19時21分、去年秋に導入された新しい発車メロディを鳴らして発車です♪
2階席から見る中央快速線の風景…いつもと違って見えて不思議な感じ!!✨
東京駅発車から少しの間、動画も撮影してみたので併せてどうぞ!!
【動画】グリーン車からの東京駅発車
【AD】
都心部を行く
気になってた乗車率ですが、東京駅発車時点で乗車していた4号車の2階席は…窓際は全て埋まるものの通路側は結構空いているような感じでした。
但しこの後走りで青梅特快があるのでそっちに乗る人が多かったのかも知れません…この辺は電車によって混雑率にバラつきがあると思われます。
2人グループが多かったのですが、どのグループも車内に響き渡るくらいのかなり大きな声で話しており…この辺も有料グリーン車との違いかなと思いました💦
高層ビルが建ち並ぶ東京駅周辺の風景を後に…高架線を下って行きます。
そして神田駅に到着。
京浜東北線&山手線の線路と別れ、左に大きくカーブを曲がり…万世橋付近・アキバの街を横目に走ります!
御茶ノ水駅に到着。
総武線からの乗り換えで乗客が増えましたが、運良く自分の隣は空いたまま✌️
総武線と並んで走り、水道橋・飯田橋・市ヶ谷と通過して行きます。
神田川の真横を走ってるはずですが…勿論真っ暗で何も見えません💦
四ッ谷駅に到着。
乗って来た人は2名ほどでした。
四ッ谷駅を発車せて、引き続き総武線の線路を横目に…信濃町・千駄ヶ谷・代々木と通過して行きます。
新宿!!🏙️
車窓に再び高層ビルが目立つようになり、JR東日本の本社のビルを横目に…新宿駅に到着しました。
ここから一気に混雑する事を覚悟していましたが、あれっ…2階席に乗ってきたのは1人だけで拍子抜け(^-^;
座れないと思って普通車両へ行ってしまう人が多いんでしょうか。
新宿駅を発車…ビル群を横目に走ります🏙️
という訳で、予想外にも新宿発車後も隣席は空いたままでした!
お陰でゆっくり乗り鉄を堪能出来ます😊
【AD】
大久保・東中野と通過して、東西線を横目に中野駅に到着しました。
中央線といえばこの曲♪ な発車メロディを鳴らして中野駅を発車します。
高架複々線区間を行く
中野を発車すると高架線へと上がります!
この日は祝日なので土休日ダイヤ。
杉並3駅こと、高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪は通過するので速いです!🚃💨
【動画】高円寺駅通過~阿佐ヶ谷駅通過の車窓
一旦高架を下りて荻窪駅に到着。
荻窪駅もすぐに発車。
再び高架線へと上がり、西荻窪駅を通過します。
吉祥寺駅に到着…👋
19時49分、ほぼ定時通り吉祥寺駅に到着!
見慣れたホームに慣れない電車で降り立ちます。
これが噂の民度…
降りる時に後ろ側から車内全景の写真を撮ろうと思ったのですが…、椅子の向きがメチャクチャで後ろ向きに座ってる人が何人も💦
本人は面倒だからそのままでいいやくらいな感じかも知れませんが、1人でも回さない人が居ると前後にも影響が出てしまいますし…途中駅から通路側に座る人も巻き沿いで後ろ向きに座らないといけなくなってしまうので、この車両選んで乗るなら椅子回すくらいはして欲しいですね。
更に降りようとしたら…若い兄ちゃん5人組みが「空いてる!空いてる!」と叫びながら、降りる人を待たずに乗り込んで来ました。
ドアの幅が広いお陰でぶつかる事はありませんでしたが。
こういうお金掛かるようになったら乗らなそうな層が、車内にゴミ捨てたり備品壊したりするんだろうなぁと正直思ってしまいました…乗り合わせなくて良かった(^-^;
お見送り👋
吉祥寺駅も数日前に東京駅&新宿駅と同じ、新しい発車メロディに変わったばかり♪
そしてすぐに発車して行きました👋
【動画】吉祥寺駅を発車するグリーン車付きE233系👋
東京から吉祥寺まで…30分無いくらいですが、移動兼お試し乗車にちょうど良い距離でした!
これにて初の中央快速線グリーン車の旅はおしまいです。
最後に…
今まで普通車のみで、リクライニングシートを利用するには特急「あずさ」「かいじ」や臨時列車などを利用するしかなかった中央快速線。
特に2階建てから見る風景は斬新でした✨ (ホリデー快速ビューやまなし号は乗車経験なかったので…)
テーブルの固定する部分に荷物を掛けて壊したり、グリーン車の案内のシールを剥がしたり…車内放送でも車掌さんから注意喚起の放送が流れる事まであるなんて話をX(旧Twitter)で見掛けました💦
タダだから・今後乗らないからと言って汚すんじゃなくて、皆で使う車両なので大切に利用して欲しいですね…。
3月のダイヤ改正からは有料となり、湘南新宿ラインや上野東京ラインと通し料金にならないのが残念ですが…高くてもコンセントもありやはり快適な車両。
山梨方面や青梅方面へ出掛ける時には積極的に利用させて頂きたいなと思います!🍀
この記事が乗ってみようかなと思ってる方の参考になりましたら嬉しく思います😊
自分は今回はまだマシな方だったかとおもいますが、不快な思いをしたくない方は有料になるまで待った方が良いかも知れません💦
今回の乗り鉄レポは以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m
コメント