管理人の”せせらぎ”です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️
今回の記事は…関西エリアで導入の決まったロングシートの指定席に関しての記事となります!
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、以下のバナーのクリックにご協力頂けますと有り難いです🙇♂️
【AD】
最近JR西日本の様々な路線で次々と導入されている「うれしート」。
専用車両を用意した新快速の「Aシート」と異なり、従来の設備のままのれんで仕切る事で簡単に1両の一部を指定席にする事ができ、通勤客からも好評のようで関西圏を中心に広島エリアでも…様々な場所で増えていますね!
先日、10月よりこの「うれしート」を新たに導入される事が発表となりましたが…その中でも注目を集めているのはJR宝塚線~JR東西線~学研都市線(片町線)に導入されるロングシートによる同サービス。
これまではJR西日本でよく見られる転換クロスシートの車両で導入されていましたが、今回初めてロングシートの車両に導入される事となり賛否両論になっているようです💦

なぜ反対意見が多い…??
やっぱり、指定席といえばクロスシートというイメージが定着しているからでしょうか。

JRにしても私鉄にしても、追加でお金を出して乗る特急列車やライナー列車などは車窓を眺められるイメージが定着しているので、余計に批判的な意見が多くなっているものと思われます。
臨時列車でもロングシートが指定席となっている車両は過去にも走りましたが、日常的に走る列車では今回がJR化後は初の導入となりそうですね。
【AD】
利用する価値はあるのかどうか…??
まずは個人的な意見になりますが、結論から述べると「価値あり」だと思います!!
座席面で見てしまうと第一印象は「うーん…」となりそうですが、今回ロングシートによる「うれしート」が導入されるJR宝塚線~JR東西線~学研都市線は関西エリアでも混雑する通勤路線。
だからこそ途中駅からだとまず座れなかったりするので、JR宝塚線は特急「こうのとり」が停車しない伊丹駅など・学研都市線も快速は停車するものの始発が無い住道・星田・河内磐船駅辺りからなんか需要ありそうな気がします。
そう…ロングシートうんぬんよりも途中駅からでも座れるという事に価値があるのです。
JR東西線&学研都市線がロングシートの車両(207系&321系)しか走ってない関係で今回のような指定席が誕生する事になりましたが、快速だけでなく各駅停車でも導入すればより多くの駅の乗客が着席チャンスが増えて需要はありそうな気がします。

こんなの普通車が混むから嫌だ…こう思う方も多いと思いますが、鉄道会社からしたら「だからこそゆったりで快適なうれしートをご利用下さいませ!」って事になってしまいますね…笑
自分は関東民で京浜東北線ユーザーですが、最寄り駅は沢山あった始発電車がかなり減らされてしまい…混雑時間帯に座るには数少ない始発を狙うか隣の駅から有料特急列車などを使うしかない状況💦
なのでもし同じようなサービスがJR東日本でも始まったら毎日のようにお世話になると思います! 是非っ🙇♂️
個人的にはこのような通勤電車で座るのが目的ならロングシートでもアリだと思いますが、先に挙げたような観光列車や臨時列車だったら逆にお金出して乗りたくないなぁと思ってしまいます💦
導入される列車は…??

話題のロングシートの指定席が導入される列車の時間をまとめてみます。参考になりましたら!
【木津→京橋→尼崎→新三田方面】
H快速1号 奈良550→木津559→京橋659→尼崎722→新三田802
H快速3号 木津824→京橋922→尼崎943→宝塚1003
(※全列車平日のみ設定)
【新三田→尼崎→京橋→木津方面】
H快速2号 宝塚1611→尼崎1631→京橋1651→木津1753
H快速4号 宝塚1641→尼崎1701→京橋1721→木津1823
H快速6号 新三田1923→尼崎2001→京橋2021→木津2123
H快速8号 新三田1952→尼崎2031→京橋2051→木津2146
H快速10号 宝塚2041→尼崎2101→京橋2121→木津2223
(※全列車平日のみ設定)
こんな感じで、ピーク時間帯は避けて一部の快速列車のみの設定となっております。
好評だったら今後本数を増やすのでしょうか。
【AD】
今後導入されそうな路線は?

最後に、今後ロングシートの「うれしート」が導入されそうな路線を考えてみようと思います。
もし今回のが好評だったら鉄道会社的にも「こんなんでいいんだw」とウハウハ状態でより多くの路線に導入したくなりそうですね。
しかしJR西日本ではロングシートの車両自体が少なく…関西エリアではこの学研都市線・JR東西線・JR宝塚線(福知山線)の一部列車以外に、大阪環状線・京都線&神戸線各駅停車・奈良線(一部普通列車)・和田岬線・播但線・加古川線くらいですね。
大阪環状線では大和路線&阪和線から乗り入れる快速くらいでしょう。奈良線は付けるとしたら221系使用列車になりそうですし、京都線&神戸線は新快速・快速で既にサービスを行っているのでわざわざロングシート車両でやる可能性は低そうですね💦
可能性があるとしたら、JR神戸線からJR東西線・学研都市線へ乗り入れる列車くらいでしょうか。
最後に…

と言うわけで、大人気に終わるかガラガラで終わってしまうか全く予想が付かない今回のロングシートによる「うれしート」。
関西の方は価値のあるものになら金を払うというイメージなので、実際に京阪電車のプレミアムシートなんかは大成功していますね。
学研都市線沿線の方々が自分のように座れる為なら価値あると判断するか、こんなもんに金出せるかと判断するか…始まってみないと分かりませんね💦
関西へ行く機会があれば実際に様子を見てみたさもあります。
今回の記事は以上になります。
閲覧頂きましてありがとうございました🙇♂️
【スポンサーサイト】
ブログの発展の為、以下のバナーのクリックにご協力頂けますと有り難いです🙇♂️
コメント